交流研修会(会場開催)
巻き込み仕事力向上セミナー(大阪)
※セミナー開催形式は集合型になります。
セミナー概要・特徴
キーワード:コミュニケーション協働
自分だけで仕事を抱え込む、周りとの信頼関係が不安、他部門と協働できない、このようなお悩みをお持ちの方に、自分を知り、上司・後輩・他部門を巻き込む方法をお伝えし、組織の中で周りを巻き込むことで仕事の質の向上につなげることを目指す講座です。
ねらい
1.仕事の質を高め、成果を出すために必要な「巻き込む力」を高める
2.自律的に動き、周り(上司・後輩・他部門など)を巻き込み、“協働”で組織に貢献することを目指す
会 期
会 場
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1丁目6番1
対 象(参加の目安)
若手職員(入職10年以内) | 中堅職員 (係長・主任クラス入職10年〜) |
管理者層 (次長・課長・課長補佐クラス) |
---|---|---|
◎ | ◎ |
セミナー形式
オンライン型 | 集合型 |
---|---|
○ |
講師(敬称略)
竹内 真佐子(株式会社ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサー)
プログラム
1)「巻き込む」とはどのようなことか
2)「巻き込む」ための4つのステップ
1)私の「巻き込み力」現状チェック【チェックシート】
2)人は「無理強い・説得」では主体的に動かない
3)自分の価値観の傾向を把握する【グループワーク】
1)上司は何を望んでいるのか【グループワーク】
2)メッセージを読み取る3つの力
3)WHY発想を持つ【グループワーク】
4)「視野・視座・視点」に磨きをかける
5)効果的な「報・連・相」【ケーススタディ】
1)後輩への関わりについて“戸惑っていること”【グループワーク】
2)世代別の価値観:特徴と傾向
3)OJT 4つの育成法
4)やる気になる褒め方・注意の仕方
5)巻き込むためのコミュニケーション【ペアワーク】
1)他部門との協力が進まない理由とは
2)WIN−WINの結果を導き出す伝え方
3)他部門を巻き込む協働ステップ【ケーススタディ】
4)他部門を巻き込む3つのポイント
※大学SDフォーラム登録メンバーのみ、お申込いただけます