ジャパンホームショー&
ビルディングショーが選ばれる理由
開催概要OUTLINE
毎年11月に東京ビッグサイトで開催される「ジャパンホームショー&ビルディングショー」は、日本最大級の建築総合展示会です。数多くの建築業界プロが集結し、新たなビジネスチャンスを創出しています。本展示会は、最新の製品・サービス、技術、情報提供の場として多くの企業から支持されています。



会 期 | 2025年11月19日(水)~21日(金) 10:00~17:00 |
---|---|
会 場 | 東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場)西展示棟 |
主 催 | 一般社団法人日本能率協会 |
共 催 |
|
2024年実績
-
建築+インテリアWEEK
来場登録者数 -
業界関係者
来場率 -
購入決定権を持つ
来場者 -
建築・設計関係の来場者に聞く
主な施工・納入先
ジャパンホームショー&
ビルディングショーが
選ばれる理由REASON
1. 業界最大級のスケール
毎年26,000を超える来場者を迎える本展示会は、ビジネスマッチングの最適な場です。幅広い分野から集まる建築のプロたちと直接商談ができる貴重な機会を提供しています。
2. 豊富な出展カテゴリー
建材・部材、住宅設備、インテリア・家具、オフィス空間デザイン、ソフトウェアなど、24の出展カテゴリーから最も訴求したい分野を選んで展示ができます。
3. 有名講師のセミナー
毎年開催中には、著名な建築デザイナーや学識者の講演会が行われます。業界の最新トレンドを学びつつ、ネットワーキングのチャンスが広がります。
過去の講師陣

伊東豊雄建築設計事務所
代表取締役
伊東 豊雄氏

永山祐子建築設計
取締役
永山 祐子氏

石井幹子デザイン事務所
代表取締役
石井 幹子氏

日建設計
チーフデザインオフィサー
常務執行役員
山梨 知彦氏

坂茂建築設計
代表取締役社長
坂 茂氏

建築家/
東京大学名誉教授
内藤 廣氏

SUPPOSE DESIGN OFFICE 代表
建築家・起業家
谷尻 誠氏

旭化成ホームズ
LONGLIFE総合研究所
所長
河合 慎一郎氏

吉原住宅/
スペースRデザイン
代表取締役
吉原 勝己氏

国土交通省
住宅局 参事官
(建築企画担当)付
課長補佐
平山 鉄也氏

早稲田大学
創造理工学部建築学科
教授
田辺 新一氏

芝浦工業大学
建築学部 学部長・教授
秋元 孝之氏

ツクルバ
取締役・共同創業者
中村 真広氏
4. 実行委員会と業界の信頼
実行委員には業界のリーダーたちが名を連ね、展示会の企画と運営を支えています。
実行委員
実行委員長 |
|
---|---|
副委員長 |
|
実行委員 |
|
共催委員 |
|
展示会実行委員長・
副委員長メッセージ
-
実行委員長 神戸芸術工科大学 学長 松村 秀一
ジャパンホームショー&ビルディングショーは、住生活と建築に関連する新たな産業が興るきっかけがそこここにある、そんなワクワクする場づくりを目指します。皆さんがご自身の商材に少しづつでも「未来」を埋め込んで展示して頂ければ、そして来場者の一人一人が少しでも「未来」を見たいと思って来て頂ければ、ここでそれらが出会い、刺激し合い、そして住生活と建築の「未来」に大きく踏み出す。そんな場をこのショーでご一緒につくりましょう。
-
副委員長 積水ハウス株式会社 常務執行役員 上木 宏平
本展内で開催される「みらいのたね賞」を毎年たいへん楽しみにしております。これは、皆様の出展製品の中から「素晴らしいアイデアを持った製品」「今後に残したい製品」を選考委員の建築家の目で厳選、表彰させていただいているアワードです。毎年約10点が選ばれ、選考委員と一緒に受賞企業ブースを回る「みらいのたね賞ツアー」も毎日開催され大変な人気です。みなさまの商品開発のイノベーションが加速し、より一層クリエイティブな業界となるような展示会を目指してまいります。
5. メディア動員と露出
年間約30本の業界展示会を主催する日本能率協会が関連業界団体やメディアとともに積極的に展示会をプロモーションし、多くのメディアが取材に訪れます。
2024年企画協力や
広告掲載を頂いた
関連メディア
etc...(順不同・抜粋)
6. 公式アワード「みらいのたね賞」
「みらいのたね賞」は、優れた建築を生みだすことに貢献しうる優れた製品、未来への布石となる製品」に贈られる賞です。受賞企業はメディアや業界関係者から注目を集める絶好のチャンスとなります。
7. 信頼のサポート体制
日本能率協会主催の展示会として、47年の開催実績を持っています。充実したサポート体制により、初めての出展でも安心して準備・運営が行えます。
8. 特典・サービス
早期申込で出展料が割引になるなど、出展者に対する特典も用意しています。さらに、会期中には来場者データスキャンや資料配布サービス(AiMeet)を1社につき1ライセンス/1アカウントを無料で提供しています。
来場者情報をリアルタイムで
取得しながら資料を配布できます

来場者向け資料
ダウンロードサービス
ペーパーレスの資料配布でCO2削減に貢献しつつ、印刷・運搬コスト削減!
来場者は詩文の入場バッジをスキャンして来場者WEBページへアクセス

出展のお申し込み・
お問い合わせCONTACT
過去の出展者の声INTERVIEW
2023年出展者インタビュー
-
シューコー・ジャパン株式会社
営業部長佐方 達典 氏
営業林 美穂 氏
非常に多くの方にご来場いただいており、来年以降も出展を継続したいです シューコー・ジャパンは、2018年に日本法人として立ち上がり、ブランドおよび製品認知の向上には改善の余地があります。現在の主力製品であるこの3製品を様々な方に知っていただくために出展させていただきました。1日に約120~130名の方と名刺交換をさせていただいています。様々な業種の方に興味を持っていただいてますが、特に多いのは建築家の方ですね。強い関心をいただいています。
-
INSIGHT WORKS 株式会社
代表取締役堀 雄太 氏
業界のプロの方が来場されるので商談が非常にスムーズです 我々は新興ブランドですので、まだ知名度がないため、その部分をカバーするために出展しました。この展示会に出展をして、多くのお客様に知っていただくという機会を設けようと思いました。それが決め手であり、目的でもあります。遠方からも来ていただいた方もいらっしゃいました。施工店さんや工務店さんやメーカーさん、それに施設のご担当者の方もいらっしゃっています。キャンプ場やグランピング施設、リゾート施設の関係の方も多くいらっしゃいます。
-
株式会社ユニバーサル園芸社
営業企画課渡邊 亮 氏
弊社がターゲットにするお客様とつながることができました 出展することで、法人向けの知名度を拡大できると考えました。
初めて展示会に出展するので、どれぐらいのカタログを用意すればよいかわからず、みんなで相談して決めたのですが、初日だけで想定の2倍の数のカタログを配布することができました。
この展示会を選んだのは、我々が出会いたかったデザイナーさんやデザイン会社さん、建築設計会社さんの来場が多いと聞いたからですが、本当にその通りだと思ってます。そういった方々に出会えて良かったです。