アイシネンLDフォーム

アイシネンLDフォーム

アイシネンアジア・パシフィック

おそらく日本でこれからもっとも一般的になる断熱工法の一つが、このウレタンの吹付工法になる。気密性能の向上、施工のしやすさなど多くのメリットがあげられる。これらの商品の登場によって、日本の住宅の性能は向上していくだろう。新築工事だけではなく、断熱改修における可能性も大いにある。一方、施工管理に関して、本当に厚みが確保できているかの確認の方法と監理の徹底、解体時のゴミの問題はどうするのかなど、メーカーとして積極的に取り組むことがより望まれる。(竹内昌義)

無線調光制御システム『LICONEX』

無線調光制御システム
『LICONEX』

アイリスオーヤマ

無線LAN通信により、多くの照明器具の調光をPC・スマホ・タブレットなどで制御するシステム。専用器具だけでなく、既存の照明器具用のランプ(蛍光灯型)替えによっても導入できる。一般に省エネ・省コストのための照明制御システムは、きちんと効果的に運用されるかが最も重要である。オフィスのように多くの照明器具があり、テナントやレイアウトの変更がよくある状況でも、無線+ソフトウェア制御という手軽な方式ならば実効性があるだろう。ベースモジュール、照明器具、マルチ(人感・照度)センサー、といったシンプルなシステム構成でわかりやすいが、今後、さらに多彩な照明器具や、照明以外のシステムとの連動などにも期待したい。(山本想太郎)

不燃木材 もえんげん®すぎ集成

不燃木材
もえんげん®すぎ集成

加賀木材

内外装材としての木材使用は多くのユーザーから求められているにもかかわらず、防火仕様が求められる法規定により断念せざるを得ず、やむを得ず代替疑似製品を使用するケースが多い。本製品はホウ酸注入などにより国交省認定の不燃木材に指定されており、26色の着色済みの製品が塗装付きの認定を受けている。いずれも無垢材と集成材を選択でき、スギとヒノキが選択できる。羽目板とルーバーに関してはメーカーに常備しているので、スピーディーな納品が可能である。本製品はカラフルな木質内外装を可能にする極めて画期的な製品と認め、本賞の趣旨に合致するとしてこれを表彰するものである。(松永安光)

マイクロバブルトルネード

マイクロバブルトルネード

サイエンス

普通の水泡よりもはるかに微細なマイクロバブルは、水中に会っても消滅する時間が長く、水中に漂い続けるのでさまざまな用途に利用されている。またその性能を利用して養殖・美容など広い分野で利用されており、現在では特に集合住宅や戸建て住宅などでも浴室などで利用されている。本製品は家庭用のマイクロバブル発生器で、ビルトインタイプと据え置きタイプがある。さらに軽便なシャワーヘッド取り付けの製品も販売されている。今後、健康や美容に関連する産業の発展が予測されるなか、本製品は本賞の趣旨に合致するものとしてこれを表彰するものである。(松永安光)

ハニカム・サーモスクリーン

ハニカム・サーモスクリーン

セイキ販売

この断熱ブラインドは性能が良く、価格がこなれている。断熱性能は高く、窓の放射温度の影響を受けにくくすることができる。私自身もツインハニカムのユーザーであるが、非常によい製品として、お薦めできるものだ。また、上部だけ、あるいは下部だけ開けたりできる機能は、目隠しと通風の両立として便利である。
ただ、あまり断熱性能が低い窓で施工すると、寒い朝、ガラス窓が結露することがある。今回の「みらいのたね」賞の中でも、最も優れたものの一つと言える。(竹内昌義)

小空間 マルチカセットココタス 型番:C08VCCV

小空間
マルチカセットココタス 
型番:C08VCCV

ダイキン工業

小型のエアコンである。家の断熱性能が上がれば上がるほど、エアコンは小さくなっていっていい。そういう点では非常に可能性の高い商品だと思う。全室エアコンというのが、キャッチフレーズである。これは近い将来、階に一つのエアコン、家に一つのエアコンとなっていくだろう。実はドイツの基準のパッシブハウスではこれ一台と第1種換気扇で、冷暖房の熱需要を賄えてしまう。躯体の性能と設備機械のマッチングを考えることがこれからの空調機の可能性を広げると考える。そういう点で、これからの新しい展開が期待できる点で、この賞に値する。(竹内昌義)

薩摩中霧島壁

薩摩中霧島壁

高千穂シラス

鹿児島県・宮崎県南部で広大な台地を形成するシラス(マグマの超高温で焼成された高純度無機質セラミック物質)を原料とした、左官仕上げ材。100%自然素材であり、調湿・消臭などの効果や耐久性など、性能の高い内外装材である。また同社はエコハウス、ケミレスハウスなどの研究事業にも参加しているが、密閉性の高いエコハウスでこそ素材の健康性はきわめて重要となる。また化学物質による健康被害問題も今後急激に大きな社会問題となる可能性がある。自然素材にこだわりをもち続けてきた製品づくりとともに、サステイナブルな住環境を見据えた研究を進める企業姿勢も高く評価された。(山本想太郎)

粘接着型金属屋根外断熱工法 レオフィットルーフ 湿式外断熱システム  レオフィットルーフ

粘接着型金属屋根外断熱工法
レオフィットルーフ
湿式外断熱システム
レオフィットルーフ

東邦レオ

エコサームは外壁に断熱材を接着し、その上に直接左官仕上げを施す工法。レオフィットルーフ外断熱工法は、屋根の外張り断熱材の上に金属板を釘なしで接着固定して葺く工法。いずれもヒートブリッジをつくらない外断熱システムである。工法のシンプルさが、価格の安さ(特にエコサーム)、施工スペースが狭い場所での対応、メンテナンスや更新の容易さなどにつながっていることは評価に値する。エコ建材・工法は、ただ性能が良いだけではなく、採用されやすい価格であってはじめて環境への実効性があるともいえるだろう。今後、性能・価格の面でさらに洗練されていくことにも期待したい。(山本想太郎)

表層圧密テクノロジー Gywoodシリーズ

表層圧密テクノロジー
Gywoodシリーズ

ナイス

現在、国内産材の活用が国の施策として叫ばれているが、我が国の森林・林業・木材産業は様々な困難に直面しており、その解決策が広く求められている。中でも最大の問題は森林の高齢化であり、特に針葉樹中心とした大径材の活用方法が模索されている。その中でGywoodは、無垢材の表層を圧密することにより硬化させ形状安定性を確保し、軽くて硬い板材を実現する画期的な製法を開発したものである。針葉樹材の表面の傷つきやすさはこれで払しょくされ、これまで特に床材にはあまり使われてこなかった床材や家具材として広い用途が見込まれる。まさに本賞の趣旨に合致する技術提案としてこれを表彰するものである。(松永安光)

木造住宅長寿命化システム【フクビエアサイクルの家】

木造住宅長寿命化システム
【フクビエアサイクルの家】

フクビ化学工業

この工法は、複数のメーカーが、一つの考え方で作った省エネの工法として評価できる。このようにある目標に沿って、調整してアッセンブルすることはむずかしい。この工法で作られた住宅の性能は現行の目標値としては十分と言え、日本の住宅の高断熱化に大いに寄与する。加えて、通気などを通して建物の耐久性を視野に入れた優れた商品と言える。一方、床下に外気を取り込む必要があるのかについては、これからの時代の断熱性能の向上を考えると課題があると思われる。これからの時代はよりオープンなシステムが求められると思う。(竹内昌義)