PANECO® board M

PANECO® board M

PANECO

年間約9200万トン、大量廃棄の象徴とも言われる廃棄衣類。そのうち80%以上は焼却・埋立て処分され極めてリサイクル率は低く、2030年にその廃棄量は1.5億トンにも達すると予測される。本製品はアパレル関連の什器類をデザイン制作する会社の発案でMDFの生産、量産技術をもつメーカーが協働し、繊維専門の老舗商社がこれを建材、部材として流通させるという絶妙のコラボレーション。ディスプレイ什器の部材としてのみならず、内装仕上げ材、さらには下地材としての建築業界へのアピールは大きな倫理的共感へとつながるだろう。原料と製造過程の特性上、製品の表情はランダムでナチュラルな風合いなものとなり、これは建築的にはむしろ豊かで唯一無二の自然な表情を及ぼしてくれる。(大島芳彦)

2.5Dサーフェスプリンター DIMENSE DA-640

2.5Dサーフェスプリンター DIMENSE DA-640

ローランド ディー.ジー.

自由なデザインで印刷してくれるサービスは既にかなり一般化してきたが、このプリンタとアプリによるソリューションは、通常のカラーインクに加えて「ストラクチャーインク」を用いることでグラフィックのみならず立体的なテクスチャまでも印刷することができるというものである。テクスチャの凹凸はもちろんそんなに大きなものではないが、そのわずかな違いだけで、仕上がりの印象は、視覚的な刺激から触覚性を伴った表現へとガラッと変わる。この表現力を使ってどのように新しいインテリアを生みだそうか、というクリエイティビティを強く触発してくる製品である。(山本想太郎)

ReFace®Sheet

ReFace®Sheet

アゼアス/光洋産業

ますます本格化する超高齢社会。住宅をはじめとする高齢者の住環境において転倒事故を低減させる床材や清掃しやすい床材のニーズは高まることが予測される。PVC織物系の本製品は他社類似商品と比べ厚みなど耐衝撃性が高く、掃除しやすく、衛生面の良好かつ平易な管理も容易に想像できる。15歳以下の子供の数を犬猫の飼育頭数が勝る今、高齢世帯、単身世帯の更なる増加は住宅内の「コンパニオンアニマル」の増加を意味しており、これらペットにとって暮らしやすい室内の床材としても当製品は優れていると考えられる。加え、繊細な質感と和テイストのカラーバリエーションはデザインエレメントとして特筆すべきものがある。 (大島芳彦)

Oil Plus 2C(オイルプラス2C)

Oil Plus 2C(オイルプラス2C)

Rubio Monocoat Japan

この製品は環境にやさしく、使いやすい自然系オイル塗料です。ベルギーで100年以上の歴史を持ち、品質と信頼性の高さは世界的にも広く認められています。塗装やメンテナンスが容易で、専門の職人でなくても扱いやすく、DIYでの使用にも適しています。これまでプロに依頼していた作業を自ら楽しみながら行える点も魅力です。職人不足や工事費の高騰といった社会的課題に対応しながら、自然素材の美しさを長く保てる、持続可能な暮らしを支える「古くて新しい」塗料として高く評価しました。(山代悟)

LRTK

LRTK

レフィクシア

この製品は、スマートフォンと連携して手軽に点群データを取得できるスキャニングデバイスです。高価な専用機器に比べて安価で携帯性が高く、1人1台という体制を実現できる点が魅力です。精度はセンチメートル単位ながら、敷地の初期調査や既存建物の概略把握、樹木や公園などの実測、改修時の既存家具との取り合い確認などに十分活用できます。装置の販売とサブスク型利用を組み合わせた仕組みも現代的で、建設現場の生産性向上とデジタル化を促す、今後の可能性を感じさせる優れた製品です。(山代悟)

天井制振材T-Silent Ceiling

天井制振材T-Silent Ceiling

大成建設/タイメック/みやちゅう

新築の建設価格が高騰する中、ますます需要が高まる中古マンションのリノベーション。新築マンションとの性能比較において顕著なものが床スラブの厚みの差によって生ずる上下階の遮音性能の差である。特に重量衝撃音はコンクリートの増し打ちなどスラブの質量を上げる方法によってのみ解決されるとされてきたが、これは著しく躯体の重量を向上させてしまうため建物の構造上あまり望ましいことではない。それに対して本製品は極めて平易な施工方法でこれを天井裏に敷き詰めるだけでLH値を5も下げる効果を示す。また他社類似商品と比べて天井に敷き詰める方法をとるため、LH値や音響透過損失の低下も期待できる。またゼオライトによる脱臭効果も期待は大きい。(大島芳彦)

未来の高齢者居室『自立のための 3歩の住まい』

未来の高齢者居室
『自立のための 3歩の住まい』

ファルマバレーセンター
(静岡県)

この製品は、今後増加する高齢者世帯に向け、設計マニュアル・商品構成・概算見積を一体的に提案する包括的なパッケージです。建材や設備といった個別要素の優劣を超えて、住まい全体をどのように構築するかという視点を提示している点が高く評価されました。介護や看護の現場、家族の視点など多角的な要素を整理し、初めて高齢者住宅に関わる設計者や施主にもわかりやすく導入しやすい仕組みを示しています。複数の製品を統合した「住まいの標準化モデル」として、社会的意義の大きい提案です。(山代悟)

wallPen E2

wallPen E2

セルカム

壁面に直接インクジェット印刷をすることができる装置。特殊なインクでさまざまなマテリアルに描画でき、ある程度の凹凸にも対応する。その機能の割にはコンパクトな寸法で、電源も搭載しているため機動性も高そうである。壁紙の上にも印刷できるが、この製品の真価は、設置した状態でないと定位しないもの、すなわちタイルやレンガ、あるいは塗装、左官などの仕上げに対して用いることで発揮されるだろう。印刷対象の多様さを想定すると、白色インクが用意されていることも実に的確であると思われる。もちろん現場の状態による制約はいろいろあると思われるが、「壁に直接印刷できる」技術が存在するというだけでも、インテリアやサインのデザインの可能性は確実に広がるだろう。(山本想太郎)

LINAWOOD

LINAWOOD

緑川木材(HOKKAIDO WOOD)

この製品は、北海道産の木材を使用した三層パネルで、地域資源を活かした新しい木材利用のかたちを示しています。これまで扱いづらいとされてきたトドマツや、ナラ・タモといった広葉樹を建築や家具に活用する試みは、大きな意義があります。厚み21〜36mmという設定も、内装材や家具部材など幅広い用途に適しています。現時点ではCLTなどの公的認証には未対応のようですが、今後の需要拡大とともに規格化が進めば、地域材の利用拡大を支える重要な製品となるでしょう。地域木材の未来を感じさせる優れた提案です。(山代悟)

tebiki現場教育

tebiki現場教育

Tebiki

建設業を含めたさまざまな業務の現場における、動画をベースとしたマニュアル作成、そしてそれを用いた研修・教育を支援するクラウドサービス。スマホで現場の動画を作成し、それをマニュアルという体裁にまとめて管理、さらにはそれを用いた研修の進捗管理まで総合的に行うシステムを、ノーコード・プロセスによってユーザー自身で作成することができる。基本的には企業の新人研修や社内マニュアル作成などが想定されているが、実は専門的な技術やノウハウの蓄積と管理、そして継承という、社会的、文化的に非常に意義のあるインフラとしてのポテンシャルをもっているように思われる。教育機関での利用や、もっと社会に開かれた情報データベース作成などにもこの仕組みは応用できるのではないか。(山本想太郎)

MAHBEX涼暖

MAHBEX涼暖

マーベックス

エアコン、全熱交換換気、床埋め込み給気ファンの組み合わせによって、床下を用いた冷暖房+換気を実現するシステム。エアコンはメーカーと提携して既製品の壁掛けエアコンを床下用に設置。そして静音性の高い大風量床ファン「LaLa fan S」と、床下設置用に上部からメンテナンスできる全熱交換器「sumika」によって床下チャンバー空調システムを構築している。居住域に近い空調と、床輻射も用いる快適性の高さにはかなり期待できる。なによりもカタログを見れば誰でも理解できるくらいシンプルな原理と機器構成であることは評価に値する。実際には建築を含めしっかりと計画をした上で採用する必要がありそうだが、これだけシンプルな原理であれば設計者も検討しやすいだろう。(山本想太郎)

「ゲスト選考委員賞」 受賞作品

フランウッド(フラン樹脂加工木材)

フランウッド
(フラン樹脂加工木材)

フランウッド

⾃然由来の液体を含浸させることによって⽊材、ことに針葉樹をハードウッド化させ耐久性を向上させる技術。杉、檜を屋外仕上げに採⽤する上でその可能性を⾶躍的に向上させるものと考えられる。外装材としての⽊材利⽤を促進する当技術は従来の都市部の「新建材」による無機質な景観に⼀⽯を投じるものとなるであろう。同種の製品、技術と⽐べて施⼯初期の⾊調はナチュラルで落ち着いた印象であり、その経年の安定した⾊味の変化もまた設計者、デザイナーの要望にしっかりと寄り添っている。さらにフランウッド社は本社が所在する岡⼭県の津⼭市において地産材の流通促進、林業の再⽣も⽬途に⼊れた⾏政との協働体制を築いていることも着⽬すべきことである。(⼤島芳彦)