リボス自然健康塗料

リボス自然健康塗料

イケダコーポレーション

最新の建材で今後も長く使われることが予想できる質の高い製品も高く評価をしたいが、同時に風雪に耐えて、長く使われ愛されてきた材料もそれ以上に評価をしたい。
同社は約30 年前の創業から、健康、環境、エコロジーに配慮した自然素材の輸入、提案を行ってきた。時流に流されない一貫した思想にはブレがなく、また様々な商品が開発されあっという間に廃れてゆくこのご時世の中でわれわれユーザーに安心感と信頼感を与えている。
またリボス自然健康塗料は、単に“モノ”を売るのではなく森や木とつながった大きな循環の中の一部の製品であるという思考に共感する。(堀部安嗣)

スチール製 シースルー階段 ObjeA(オブジェア)

スチール製 シースルー階段 ObjeA(オブジェア)

カツデンアーキテック

リビングに「シースルー階段」を設置すると快適な暮らしと家族のコミュニケーションが見えてくる。ということを自宅の新築時に確信した創業者が、①室内を出来るだけ広く感じさせるシースルー階段、②現場に搬入がしやすい、ノックダウン工法にこだわる、③家具などのインテリアと同じように美しいデザイン、という3 原則を守って現在では国内外に工場を建て、発展を続けていることは驚嘆に値する。製品は今では階段以外にアスレティックの分野まで広がり海外のデザイナーとタイアップして新しい分野にチャレンジを始めているようだ。ともあれチャレンジ精神に富み、美的センスにこだわったこのようなメーカーが発展することはわが国の建材メーカーにとっても刺激となって世界に雄飛するメーカーが続出することを願いつつ、「みらいのたね賞」を授賞したい。(松永安光)

タイトニック

タイトニック

ティ・カトウ

日本の伝統的な木造構法は巧みな仕口・継ぎ手で経年変化や変位にも対応するものであった。
その接合法も現代では金物に置き換わり、強固な剛性を得ると同時に、金属と木材の材料特性の違いによる不具合への対応が課題とされてきた。木痩せや振動などによるボルトの緩みもそのひとつであり、スプリングナット、ワッシャーなどでの対応はあったが、この製品はそれを格段に高性能にするものである。木痩せに追随するスプリングとボルトの回転を抑えるリングで、締め込み力が保持される。
基本的な構造性能が確保され続けることは、時を経ながら体験される建築という表現の存在基盤である。そこに貢献する一部品として高く評価した。(山本想太郎)

マグネットがつく壁(磁性建材)

マグネットがつく壁
(磁性建材)

ニチレイマグネット

マグネットがつく壁面、というシンプルな仕掛けがもたらす可能性を、様々な形で提案する製品群。
ベースとなる壁材(磁石がつく石膏ボードや鋼板入り積層パネル)と、そこに設置するマグネット一体の壁装材や棚、水回り備品、さらにはテレビまでがラインアップされている。この「半固定」のもっている「生活者への近しさ」は、これからの建材のひとつの方向性を示すものだろう。
さらに同社が「マグネット」という技術を携えてさまざまな建材メーカーとコラボレーションするという方法も、企業を超えた情報や技術の共有によって新しい概念の建材が生み出される典型的なモデルのひとつとして評価したい。(山本想太郎)

タイガーハイクリンボード ホルムアルデヒド 吸収分解せっこうボード

タイガーハイクリンボード
ホルムアルデヒド
吸収分解せっこうボード

吉野石膏

建築内の化学物質対策は、化学物質過敏症が世界的に急拡大している現状を鑑みても、確実にこれからの建築・建材の大きな課題となっていくと考えられる。
その解決策は、あらゆる建材や日用品、そして空調・換気なども含めた総合的な視点で講じられなくてはならないだろう。その意味で、あらゆるタイプの建築のあらゆる部屋に用いられる基本建材である石膏ボードに、ホルムアルデヒド吸収分解性能を付加したこの製品には大きな可能性が感じられる。
現在、アセトアルデヒドまで対応する上位製品もあるが、人体に悪影響を与える化学物質はまだまだ多い。ケミカルフリー建築へと向かう第一歩として、これからの一層の進化にも期待したい。(山本想太郎)

白華レス不燃木材

白華レス不燃木材

サカワ

近年、内装等に無垢木材の使用の需要が増えてきたのは周知の通りである。しかし内装制限という高い壁が立ちはだかっていて木質系を求めるなら結局は木目の化粧シートになることがほとんどであろう。
当然ながら私たちが“木”を求めるのは視覚的なことだけではない。五感の全てで木を求めているのだから化粧シートと無垢の木は全くの別物である。
またコストが許せば不燃木という選択があるけれども、処理後の色合いや風合いに残念感があるのと“白華”現象が問題となって使用にはなかなか至らないことが現実だった。
そんな中で生まれたこの“白華レス”は天然無垢の木の使用に大きな可能性を開く製品といっていいだろう。(堀部安嗣)

高機能木炭水性塗料 チャコペイント<br>ドイツ自然粘土塗料 クレイペイント

高機能木炭水性塗料 チャコペイント
ドイツ自然粘土塗料 クレイペイント

日の丸産業

木炭の物性を残したまま水性塗料とした製品。炭の素材感の内外装塗料というだけでなく、調湿、有害物質除去、抗菌など、炭のさまざまな性能も発揮する。
また注目すべきは「電磁波減衰効果」を謳っていることである。5G 時代も近づき、日に日に私たちが晒される電磁波の線量は増加しており、今後、その人体への有害性の検証とともに、建築も対応を迫られていく可能性がある。
同社は同様に炭の通電性をいかして電磁波をシャットアウトする「正電フリーシート」も製品化しており、建材界ではまだあまり意識されていないこの分野にスポットライトを当てていることは興味深い。
これからの建築・建材の中心テーマのひとつとなる「健康性」の観点で、さまざまな可能性をもつ製品である。(山本想太郎)

UFB DUAL™

UFB DUAL™

ライヴス

人間の暮らしや住まいの不可欠なものは、太陽、緑、空気、水であろう。言い換えるならばそれらをうまく生活や体に取り込むことのできる住まいが質の高い住宅なのではないか。
近年、人間も自然の一部であるという認識が高まって住まいにおけるエコロジーの観点が注目されているが意外と“水”に対する意識は、太陽や空気に比べると低かったように思う。
そんな中、私たちの身体に不可欠な“水の質”を向上させ、かつメンテナンスや電力を必要としない本製品の登場は人々の認識を改めてゆく大きなきっかけとなるの可能性がある。
この製品を設置することで、水の質が生活の豊かさにつながる実感を味わってみたい。(堀部安嗣)

ステンレス製透水化粧ふた Tosk Remake Cover

ステンレス製透水化粧ふた
Tosk Remake Cover

ダイドレ

従来の排水化粧蓋は化粧部分とグレーチング部分に別れており、排水機能はグレーチング部分にしかなかった。つまりグレーチング部分がなければ排水はできなかったところを、化粧部分に排水機能を持たせてしまって、グレーチング部分をなくした製品である。
グレーチング部分がなくなることでヒールのかかとが落ちたりゴミが落ちたりすることがなくなり、完全なバリアフリーの路面を仕上げることができる。
化粧蓋の砂利にも様々な種類と色味が用意されており、デザイン意匠にマッチする蓋を選択できることも嬉しい。この製品が使用されている場面を見ると、この“排水溝然”としない排水溝がどれだけ景観を美しくしているかを実感できる。(堀部安嗣)

WALET-TC20BF(バリアフリー対応20feet トイレコンテナ・福祉トレーラ仕様)

WALET-TC20BF
(バリアフリー対応20feetトイレコンテナ・福祉トレーラ仕様)

ウォレットジャパン

ほとんど毎年のように激甚災害が絶えないわが国では、被災者のための避難所が必要不可欠である。しかし仮設の避難所に付随するトイレについてはあまりその清潔度に気配りがなされているとは言えない。
本製品は使いやすく快適なバリアフリー対応高機能水洗トイレユニットでありコンテナユニットのメリットを最大限生かして、画期的な快適空間を提供してくれる。
運搬用の専用台車も用意されており、どこにでも運んでいくことが出来る。自治体として常備しておくことが望ましく思われる。外観のデザインにも十分な気配りがなされており、公共の福祉に多大な貢献をする製品として「みらいのたね賞」の対象として表彰する次第である。(松永安光)

前広便座 ZA FREE

前広便座 ZA FREE

さつき

高齢化が進むわが国では従来の便器は、その多機能を誇る製品ばかりが注目され、次々に新製品が発売されているが、そのいずれもが健常者用の寸法で設計しているために、体が不自由な人々やその介護にあたる人々には使いにくく、便器周りが汚れやすい。
本製品はこのようなハンディキャップのある利用者のニーズに応えるよう従来の便座よりゆとりある幅と奥行きを確保し、オストメイト利用者、採尿を含めて誰にとっても使いやすいトイレを提供している。
介護・医療・公共施設の現場での利用に多大な貢献をする製品を開拓した関係者の功績をたたえて「みらいのたね賞」を授与する。(松永安光)